仮想環境におけるDRの課題点

VMware NSX Portal | 仮想環境におけるDRの課題点

企業の存続にとって重要なDR

2011年の東日本大震災時に注目を集めたDR(Disaster Recovery:災害復旧)ですが、自然災害や電源障害など不測の事態に備えることは、企業にとってますます重要な課題となっています。被災時においてもシステムが正常に稼働し続け、ビジネスを続行できることが求められているのです。内閣府の「事業継続ガイドライン」においても、事業継続の重要項目として「情報及び情報システムの維持」が挙げられています。

仮想環境におけるDRの問題点

従来のDRソリューションにおいては、いくつかの問題がありました。

一つは、サイト間のネットワークの設定にまつわる問題です。通常、本番サイトの仮想マシンをDRサイトなど異なるロケーションで動作させるには、仮想マシンにIPアドレスを振り直さなくてはなりません。その設定には時間がかかる上、専門知識が必要な作業でした。非常時において、ダウンタイムが長期化することは致命的な問題で、その間ビジネスはストップし取引機会の損失が発生するだけでなく、重要なデータも失われる可能性があります。

また、担当者が作業できない場合には、たとえ非常時用のマニュアルを用意していたとしても、担当外の人間が滞りなく復旧させることは困難です。

災害時のダウンタイムが長期化

また二つ目の問題は、アクティブ/スタンバイ構成でDRサイトを構築する場合、せっかく多額な投資をしても、災害が発生し本番サイトがダウンするまで、DRサイトの出番が全くない点です。限られた予算やリソースを有効に活用する観点において、通常運用で使われないシステムに対して大きな予算を割り振ることはあまり望ましいことではありません。しかし、だからといって十分な投資を行わなかった場合に非常事態に対応できないということは、避けなくてはなりません。

平常時はシステムリソースを使うことが出来ない

VMware NSXならサイト切替にかかる時間を80%短縮

VMware NSXはDRにおけるこれらの課題を解決することができます。本番サイトとDRサイトを仮想ネットワークで接続することで、本番サイトの仮想マシンをそのままDRサイトで動かすことができます。つまり本番サイトのIPアドレス体系をDRサイトでもそのまま使うことができるのです。その際、物理ネットワーク機器にまったく変更を加える必要もありません。

ネットワーク仮想化を利用したDRソリューションでは、災害時の目標復旧時間(RTO) が従来よりも80%も短縮されると言われており、また、簡単な操作で切り替えが可能です。

VMwareのDRソリューションである「VMware Site Recovery Manager(SRM)」と連携させることで、災害発生時のサイト切り替えを、IPアドレス等のネットワーク設定も含めて自動化することができます。

災害時の目標復旧時間を80%短縮

平常時のリソースとしてDRサイトを有効活用

またVMware NSXなら、本番サイトとDRサイトでアクティブ/アクティブ構成を構築することも可能です。これにより、平常時には稼働していないDRサイトのリソースを有効に活用すると同時に、もし片方のサイトでシステムが停止しても、ダウンタイムをなくすことができます。

このアクティブ/アクティブの構成は、負荷分散としてDRサイトに常時リソースを振り分けることもできますし、システム需要の急増などに対する一時的なバッファとして利用することもできます。予算やシステムに合わせて柔軟に、そして適切にリソースを配分することが可能となります。

柔軟なフェイルオーバー設定が可能

※Active-Active構成はサイト間のストレージ・レプリケーションの考慮も必要です。
実際の構成例は、こちらのページも合わせてご参照下さい。

→ マンガでわかるSDN講座 ページ下部「マルチサイト構成例」

第5回ではベアメタルスイッチを利用した、物理スイッチのコスト削減策について紹介します↓